鹿児島県完全制覇

10月17日と18日、鹿児島市電とレンタカーで鹿児島県内のすべてのプリ☆チャン店を巡ってきました。なお、奄美大島にも2店ありますがこちらは去年すでに行ってるためこれで鹿児島県のプリ☆チャン店はすべて行ったことになります。

鹿児島市内

鹿児島市内には5店、うち2店は鹿児島中央駅にあります。

イオンモール鹿児島、県内最大のショッピングモールだそうでものすごいでかい。奄美・沖縄を除くと最も南にあるプリ☆チャン店になります。

イオン鴨池、市電の郡元駅のすぐそばにあります。イオンモールの後に行くとちょっと寂しい感じ…

観覧車が目立つ鹿児島中央駅のアミュプラザ、観覧車乗降口隣にあるタイトーステーションと写真の場所から見て裏側にあるビックカメラ1階にあります。

フレスポジャングルパーク、サードプラネット内にあります。1台FAT32用の録画機がありましたが差し込み口がゆるくなっていたためか手持ちのUSBメモリでは反応しませんでした。

姶良(あいら)市内

姶良市内には3店、2店はイオンタウン内に入っています。読みづらいけれどプリティーシリーズの聖地にしたいような名前ですね。

タイヨー西加治木店、2階のふぇすたらんどにあります。

イオンタウン姶良店、道路を挟んで片方にモーリーファンタジー、もう片方に楽市楽座となってます。

霧島市内

霧島市内には2店

イオン隼人国分店、ちょっと古めのイオンです。周辺の道路はかなり混雑してました。

サードプラネットフレスポ国分店こちらは新しい店ですね。

出水市内

鹿児島県のプリ☆チャン店は鹿児島湾沿岸に集中してますが、このタイトーステーション出水店だけは熊本県境の近くにあります。鹿児島、霧島、姶良のいずれからも高速道路と国道を乗り継いで2~3時間かかります。

タイトーステーション出水店、鹿児島県内のフォロチケ交換ボードは1人~2人のマイキャラがきっちり整理されてびっちり入ってる所が多かったですがここは他店と離れてるせいか適度に入ってるという感じでした。

関西プリズムストーン3店巡り

JR東海ツアーズより東京~京都をのぞみ号で往復して9,490円というツアーが発売される…ということでいい機会なので移転後は行ったことがない関西のプリズムストーン3店を巡ってくることにしました。

京都までの往復 ひさびさ旅 JR東海ツアーズ

京阪神間の移動はこちらを利用 阪急阪神1dayパス

プリズムストーン大阪店

京都駅到着時点では開店まで時間があるということで先に大阪へとやってきました。

ソフマップなんば店の6階フロアの一角がプリズムストーンのコーナーになっています。周辺の駅はなんば、日本橋、恵美須町とありますがどれも5~10分程度歩く感じですかね、私は地下鉄の日本橋から歩きました。

筐体コーナーはこのような感じ。プリ☆チャン2台にプリパラ1台です。

そして、店舗限定の会員証は梅田時代のOSAKAロゴのものとなってます。これは持ってなかったやつなのでありがたくいただきました。

プリズムストーン神戸店

神戸店はハーバーランドの umie NORTH MALL というエリアの6階にあります…がこのハーバーランドが広い…店内の案内図を何度も確認しながらようやくたどり着きました。

筐体コーナーはこんな感じですね、プリ☆チャン2台にプリパラ1台と大阪店と同じです。

店舗限定の会員証は三宮時代のがそのまま出せます。三宮店のは既に持ってますがここまで来ると戻せないので2枚目ゲットです。

プリズムストーン京都店

阪急の人身事故に巻き込まれすっかり日が暮れてしまいました。京都駅の端の方なので見た目より駅からは時間がかかります。

京都店はイオンの中、イオンでプリ☆チャン言えばモーリーファンタジーですがここはプリズムストーンです。

筐体コーナーはこんな感じ、ここもまったく同じ配置ですね。

店舗限定の会員証は店名のないタイプでした。新規店舗だからかな?

まとめ

これにて3店舗すべて回り終えました。 これまで窮屈な店も多かったのでどこも広いスペースで余裕があるのがいいですね。

それと筐体配置が全店で完全に一致しているのが面白いです。ソフマップに譲渡されるにあたってレイアウトを統一したのかな?

おまけ

一応京都往復プランで行ったのでそれっぽい所(嵐山)もちょっと寄ってきました。

本州で最も東にあるプリ☆チャン店

地図で調べる

日本で最も東にあるプリチャンの店は根室のイオン、では本州は?ということで地図で調べてみると

岩手県の沿岸部、久慈と釜石のうちわずかに釜石の方が東にある。ということでこのお店に行きました。宮古にあればそっちが最も東になったでしょうね。

関東から行くには

関東からは東北新幹線の盛岡行きやまびこ号に乗り、新花巻で釜石線に乗り換え終点の釜石駅で降ります。釜石線の快速列車はリクライニングシートなのでローカル線ながら終点まで快適に行けます。

盛岡行きのやまびこ号に乗ります
釜石線快速はまゆり号
快速はまゆり号車内

イオンスーパーセンター釜石店

釜石駅から歩いて10分程度、イオンスーパーセンター釜石店。こちらが本州で最も東にあるプリ☆チャン設置店となります。店舗は2階より上で1階は駐車場と製鉄所の構内道路が通ってるという特徴的な造りになってます。

製鉄の街とあって駅からイオンまでの間にも製鉄所の構内道路との交差点が当たり前のようにあります。

上の2枚の写真はいずれも製鉄所の道路のため関係者以外立ち入り禁止です。GoogleMapでも普通の道路っぽく描かれているので注意しましょう。

プリ☆チャン和歌山県完全制覇

今年の夏の18きっぷ旅はこれです。完全制覇。2日かけて和歌山県のプリ☆チャン設置店全部巡ってきました。

和歌山県地図 Googleマイマップ「プリ☆チャン設置店地図」より

和歌山県のプリ☆チャン設置店は上の地図の丸で囲んだ店になります。店舗数は10店、和歌山市内を除けばどこも駅から歩いて行ける距離ということでここを選びました。

和歌山線沿線(緑丸)エリア

一時的に雨の上がった朝は奈良公園の散歩から

前日に奈良に泊まり早朝に出発、まずは和歌山線で和歌山駅を目指します。

まずは奈良→和歌山県境を越えてすぐの駅、隅田(すだ)駅から山を登った所にあるPALO橋本彩の台店。駅からだととにかく登ります。本来なら車で行く所ですね。

PALO全景
山の下からここまで登ってきました。雨も降っていてキツい。
PALO橋本彩の台店筐体

雨の降る中登ってきた山を再び下りて再度和歌山線へ、和歌山線ではローカル線ならではのアイテムとして警報器のない踏切も見られます。

渡ってはいませんがなかなか怖いです

引き続き和歌山線に乗車し岩出駅へ、ここはプリパラで全都道府県にトモチケを置こうということでもやってきた店でもあります。…が、どうもプリ☆チャンが置いてあるニコパのある2階フロアは8月20日にフロアまるごと閉鎖になるとのこと、プリ☆チャン筐体も撤去になってしまうのか?

プリパラの時にも来たオークワ岩出店
2階フロアは閉鎖になるらしい

和歌山線最後は終点和歌山駅に隣接する近鉄百貨店和歌山店。ショッピングモールなどに比べるとあまり気軽に入れる雰囲気がないんですよね…

雨の激しい日だったので駅隣接は助かる
おもちゃ売り場にありました。

和歌山市内(青丸)エリア

続いて和歌山市内の店です。こちらは効率重視でカーシェアリングの車を利用しました。土砂降りの雨の中非常に楽に回れました。

まずはイズミヤ和歌山店。

土砂降りのため屋根のない所に出れませんでした
イズミヤの筐体です

バイパスで一気に山を登った先にあるのはイオンモール和歌山店。大阪との府県境間近なんですね。ここはモーリーファンタジーとユーズランドの2店が入ってます。完全制覇なので両方とも行きます。

バイパスから駐車場に入ると屋上という立地。山の中にあるということですな。
モーリーファンタジーの筐体
ユーズランドの筐体

最後にセントラルシティ。ここも雨が激しかったので屋根のある所で

屋上駐車場のバルコニーから
タイトーステーションが入ってます

紀勢本線(赤丸)沿線

和歌山市内で1泊し、2日目となります。心配された雨もやんだおかげで長距離の移動を除いてはだいぶ楽になりました。

ちなみに今回の移動で乗っている車両、前日の和歌山線からずっとこいつです(和歌山~御坊もこれでした)。

新型車両の227系
長距離移動に嬉しくないロングシート

まずは2日目最初の目的地、ロマンスシティ御坊店を目指します。御坊駅からはローカル私鉄の紀州鉄道で1駅。

紀州鉄道、運営は東京の不動産会社。
最寄り駅はこちら
ロマンスシティ御坊店、ようやく外から写真が撮れる。
タイトーステーション御坊店、ボウリング場の隣にあります。

御坊駅から再び紀勢本線に乗り、紀伊田辺を目指します。

海に近い場所も通るようになってきました。

紀伊田辺駅からは駅舎の反対側、歩道橋を渡りちょっとした山道に入って本当に店があるのか不安になった所で出てくるイオンフードスタイル田辺店、元ダイエーの店ですね。

そしてここは筐体が2台設置してありました。今回行った店で複数台設置はここだけでした。

後方と右側が山という窮屈な立地のイオンフードスタイル田辺店
2台あります

紀伊田辺からは電車の車両も古くなりいよいよローカル線の雰囲気が漂ってきました。相変わらず長時間乗車には厳しいロングシート車ですが…

105系。元常磐線の車両です。
上の写真と顔が違いますが同じ編成です。

プリ☆チャンと関係ありませんが、本州最南端駅ということで串本駅で一度降りました。最○端駅というと各駅停車しか止まらないような小さな駅ということも少なくないですがここは特急も停まります。

本州最南端駅

次の列車まで2時間、本当は潮岬灯台とか行きたかったんですがバスがないので近くのビーチへ。

橋杭公園という所です。
海水浴場方向、人はまばら

最後はイオン新宮店、串本駅の周辺にはプリ☆チャン設置店がないのでここが本州最南端となります。ここも駅からは細い路地を通っていき(交通量は多い)本当に店があるのか不安になってしまいました。車なら国道沿いなんですがね…

ここも結構窮屈な立地でした。これが半島の地形なんですな。
イオン新宮店筐体、これで和歌山県ラストです。

最後に

これにて和歌山店全店巡ることができました。これだけの広さで10店(イオンモールに2店入ってるから実質9店)、さらに複数台設置店は1店のみという厳しい環境ながらもフォロチケ交換ボードはそれなりに盛況で現地のプレイヤーの皆さんの根性を感じます。現地プレイヤーの皆さんはこれからも是非頑張ってほしいなと思いました。

私は…とりあえず次行く機会があるとすれば普通列車はカンベンしてくださいということで…車か特急列車ですね。

新宮のホテルでは駅の見える部屋ながらも翌日6時出発のため眺める暇などなかったという…

群馬レジャーランド巡り

24時間営業や早朝深夜の営業もしているアミューズメント施設のレジャーランド。家から最も近い録画機設置店だったり大津では夜行バスで到着直後の8時からプレイしたりと色々お世話になってます。今回は群馬レジャーランドのプリチャン設置店のうち、まだ行っていない伊勢崎と太田に行ってきました。

群馬レジャーランド伊勢崎

まずは伊勢崎店、非常に広いです。24時間営業ですがプリチャンのあるゲームコーナーは0時で終了だそうなので注意しましょう。

それはそうとここは筐体の本体とキラチケ機の間にもビニールシートで仕切りをつけてくれてしまってるので実際にプレイしてみましたが非常にやりにくい…椅子も2つ用意されてるし店員がゲームの内容を理解していないのだろうか…

群馬レジャーランド太田

続いて太田店。1階はイエローハットで2階と3階がレジャーランドとなっています。ここも広い、そして2フロアもある。

こちらも24時間営業でゲームコーナーは0時まで…ですが24時間営業エリアにもプリチャンが置いてありました。中身なかったけれどプリチケ交換箱もあります。こちらはビニールシートの仕切りはありませんでした。

こあらに乗って行くプリ☆チャン

お久しぶりです。なかなか遠出というわけにもいかずここに書くネタも尽きてしまうわけですが、ようやく近場ならいいかな?という状況になってきたので暑くなる前に(今回ここ重要です)行ってきました。

こあら1号

というわけで今回はこちら、イオンタウンユーカリが丘店。

ここはユーカリが丘というニュータウンの中にあるイオンですが、この最寄り駅が「山万 ユーカリが丘線」という新交通システム(モノレールじゃないよ)になっています。

ここを走っている車両が

こあら この日走っていたのは1号。3号まであるそうです。

横から

ちなみにこのこあらにはエアコンがありません。暑くなる前に行きたかったというのがおわかりでしょうか。

天井にそれっぽい吹き出し口があるように見えますが騙されてはいけません。ただの通風口です。窓も昨今の情勢で全開なのではなく、ここではこの時期常に全開(のはず)です。

ユーカリが丘への行き方

地区センターという駅のある線路がユーカリが丘線です。

そんなこあらが走っているユーカリが丘へは京成線で行きましょう。特急は通過とか普通列車は手前の駅までしか行かないとか津田沼から千葉方面に行ってしまうとか色々トラップは多いですが日中なら各駅停車うすい行きか快速に乗れば大丈夫です。

なお…

駅にあるイオンへの案内にユーカリが丘線はありません。徒歩10分と送迎バスのみでした。

三浦半島京急沿線プリ☆チャン店巡り

2020年1月20日、今年初めての店舗巡りは三浦半島エリアの京急沿線にしました。今回指定エリアの京急バスと金沢文庫から三崎口・浦賀・新逗子が乗り降り自由となる三浦半島1Dayきっぷを使用しています。

すみっコぐらし編成

現在京急ではすみっコぐらしとのコラボレーションの一環としてラッピング車両を走らせていました。ほぼ一日乗っていたので全色コンプリートできました。

朝の金沢文庫へ向かう列車で黄色に乗車
赤は撮影のみ
久里浜へ向かう列車で青編成に乗車
久里浜で青から黄色への車両交換が行われました。

行った店舗

今回行った店舗は以下の通り

イトーヨーカドー能見台店

能見台駅はフリー区間外のため、金沢文庫からカーシェアの車を走らせました。ここはゲームコーナーとは別にカードゲームなどが置いてある場所があり、プリ☆チャンはそこにありました。

イオン金沢シーサイド店

イトーヨーカドー能見台店からさらに車を走らせて行ったのがこちら。10時前に到着したのでゲームコーナーは営業前でしたが、イオンのエリアに置いてある筐体があったのでそちらにフォロチケを置きました。

イオン金沢八景店

車から京急へ戻り金沢文庫の次の駅、金沢八景駅から向かったのがこちら。

プラザカプコン横須賀店

横須賀中央駅の隣にあるビル内にあります。4台中1台に録画機が接続されてました。

ここで昼食(写ってないけどサラダもあります)

イオン久里浜店

京急久里浜駅から5分くらい歩いた所にあります。割と広めな店で驚く。

FUJI野比店

YRP野比という一風変わった名前の駅で降り、歩いて8分くらい。スーパーと雑貨品店が合わさったような店…かな?ゲーム機は店の隅の壁に区切られた部分にありました。

今回は以上です。さとみぃのフォロチケを見かけた方はよろしくお願いします。

宮城のプリ☆チャン展に行ってきました

間もなく東京の杉並でもプリ☆チャン☆プリパラ展が始まる所ですが、宮城県の石ノ森章太郎ふるさと記念館で行われているプリ☆チャン展に行ってきまして、その時の動画ができました。

【プリ☆旅】宮城のプリ☆チャン展に行こう!! https://www.youtube.com/watch?v=gLJNRh3czjA

この時は仙台から車に乗り換えていますが、実際に行くのであれば仙台より先の古川やくりこま高原まで新幹線で行ってしまった方がいいでしょう。仙台から6時間のレンタル時間内ではシアターでのアニメ上映も見ることができませんでした。

島のプリ☆チャンに行ってみた2 ~奄美大島~

去年の今ごろ、プリ☆チャンのある島に行くということで長崎県の壱岐島に行ってきましたが、今年はもう一つのプリ☆チャンのある島、鹿児島県の奄美大島に行ってきました。

まずはプリ☆チャン以外に行った所

大浜海浜公園


ウミガメの産卵地でもある大浜海浜公園には南国風のアイテムも見られます。

鯨浜

鯨浜という場所は複数あるということですが、今回行ったのはGoogleMapに「知る人ぞ知る」と書かれてる場所

トンネル脇の待避所のような場所に車を停めて山を下りていく
目の前に現れたのは広々とした海岸
白いカニを見つけた

西古見観測所跡

何の観測をするのかと思って行ったら砲撃の際の観測だそうで、つまり軍の施設だった場所ですね。1車線幅しかない山道を進んで行ったので運転も疲れました。

正面から、現役時代は発見されにくいよう草に覆い隠されていたとか
こちらが入口、中には入れません
周囲は展望台として整備されています。

方角的に夕日が綺麗に見えそうですが、日没後にここまでの山道を戻る自信はありません。

奄美大島のプリ☆チャン店

奄美大島には2店のプリ☆チャン設置店があります。

まずはタイヨー浦上店。島のプリ☆チャン3店舗のうち唯一イオン系列ではないお店です。

奥の100円コーナーの脇にゲームコーナーがありその中にありました。

続いてイオンプラザ大島店。壱岐島のお店と同じく元ダイエーの店舗です(更新されていないレンタカーのナビではダイエーになってた)

立体駐車場から直接入ったので店の写真はドラレコ映像で

ゲームコーナーとしてタイトーステーションが入ってましたがプリ☆チャンを始めカードゲーム系は通路を挟んだおもちゃ売り場側にありました。ここまでタイステのエリアなのかはわかりません。

以上で終わりです。去年の壱岐島の感覚で車を走らせ始めたので想像以上の広さにびっくりでした。道路も多くが山道なのでこれもしんどい。しかし海は素晴らしく綺麗、そしてプリ☆チャンもありますので一度訪れてみてはいかがでしょうか?

群馬県プリ☆チャン巡り

3連休の初日、9月21日に群馬県のプリ☆チャン設置店舗を3店ほど行ってフォロチケを置いてきました。

MEGAドン・キホーテ UNY伊勢崎東店

まずはバイパス沿いにあるドンキホーテから、ちなみにこの近くにあるスマーク伊勢崎というショッピングモール内のゲームセンターにもプリ☆チャンがあるようなのですが、近く閉店するらしいということでフォロチケはこちらだけに置きました。

タイトーFステーション前橋リリカ店

続いて前橋リリカというショッピングモール内にあるタイトーステーションです。街中にある割に大きな店でびっくりしました。

セガワールド沼田

最後に群馬県の端にあるセガワールド沼田店。もっと広い敷地を想像していたんですが狭い…。おまけに同じ敷地内にあるマクドナルドのドライブスルー渋滞で駐車場内で身動き取れなくなってしまいました。写真の白い建物の下に空きの駐車スペースがあるのにそこまでたどり着けないという…